かわごえの森の心理カウンセリング

・カウンセリング
・認知行動療法(CBT)
・精神病理学
・インド仏教哲学研究
などのあなに役立つ最先端の情報をご提供いたします。

最新情報

“自分らしく、自然に生きる”を見つける──こころを導く小さな物語

 

 

こんにちは

毎日の暮らしの中で、、

「このままでいいのかな?」

「もっと自分らしく生きられないかな?」

と感じたことはありませんか?

 

実は、そんな気持ちにヒントをくれる「昔ばなし」があります。

 

 

🔥火事(煩悩:迷いのたとえ)と、大きな乗り物🚢

 

ある昔話(説話)では――

 

🏠子どもたちが火事になった家で遊んでいて、気づかずにいる

👨お父さんはあわてて、「外にはすごい乗り物があるよ!」と声をかける

👦子どもたちの興味に合わせた“乗り物”で誘い出し、

🚢最後に「安全でゆったりした、大きな乗り物」に乗せてあげる

 

これは、その人に合った方法で、自然に安全な場所へ導いていくというお話。

 

 

心の支援も、じつは同じ。

 

私たちが提供する心理支援も、

このお父さんのように、「あなたに合った方法」で、やさしく導くことを大切にしています。

 

 

「スタイル・ 特徴・ こんなときに」🧭🪧

✅🥇認知行動療法(CBT):思考グセや行動パターンを見つめる(考えすぎて苦しくなるとき)

✅🥈クライエント中心療法: じっくり話を聴いてもらえる(自分の気持ちに迷いがあるとき)

✅🥉内観療法など: 自分を静かにふり返る
(家族や過去の関係で悩んでいるとき)

 

どれも、“そのままのあなた”でいいんです。

 

 

無理にがんばらなくても、自然に、楽に、生きられる道がきっと見えてきます💡

 

 

 

「がんばらない自分」にOKを出すために🆗❣️

 

私たちは、心理療法と仏教思想をやさしくかけあわせ、、、

 

🎯 “本当の自分らしさ”に出会うための方法を探求しています。


 🎯派手な装飾や特別な能力はいりません。


🎯必要なのは、「自分のこころをそっと見つめる」時間と空間だけ。

 

 

小きな“安心の乗り物”に乗りかえてみませんか?🏝️🚣‍♀️

 

🚢昔話に出てくる「大きな乗り物」(まぼろし)で、、、

本当は“全員”が乗れるわけではありません🤑

 

それはむしろ、、

「ちょっと立ち止まって、自分の呼吸や想いに気づけた人」が、、

自然と”独りで辿りつく”、ゆったりとした安心の場所なのです🏝️🚣‍♀️

 

 

まずは、やさしい読みものなどから、、

 

 

かわごえの森では、

✅心のクセに気づくためのワーク📄📱

✅CBTや心理学をやさしく解説したレジュメ

✅“むかしばなし”で読み解くメンタルサポート

 

などを、初回カウンセリングを受けた方へプレゼントしています🔰🎁

 

 

 

🍃「自分らしく、自然に、楽に生きる」

 

その一歩を、一緒に見つけてみませんか?

 

かわごえの森の心理カウンセリング

2025.5.3
【認知行動療法の最新研究】

心理カウンセリングを受ける時の注意点

公認心理師、臨床心理士とは?

公認心理師などは、“心理学”の専門家ではありますが、必ずしも全ての心理療法に精通しているわけではありません。

特に、認知療法・認知行動療法のようなエビデンスに基づいた特定の“治療法”に関しては、専門的な研修や経験が必要となります。

「専門性と多様性」
公認心理師などは、心理療法の多様なアプローチを習得していますが、専門性は個人によって異なります。

認知行動療法に特化した専門家もまれにいれば、他の心理療法を専門とする人もいます。

エビデンスに基づいた実践
現代の心理療法は、エビデンスに基づいた実践が求められています。

認知行動療法は、各学会において“治療法”の“第一選択肢”であり、効果が実証されている“治療法”です。

「チーム医療における役割」
公認心理師などは、薬物療法を中心とする医師をはじめとする医療チームの一員として、患者さんの心のケアに貢献します

“主治医の指示に従うこと”は、チーム医療を円滑に進める上で重要です

「倫理的な側面」
公認心理師などは、患者さんの権利を尊重し、倫理的な観点から治療にあたる必要があります。

公認心理師などは治療法の専門家ではない

うつ病の認知療法、不安障害の認知行動療法というエビデンス(治療マニュアル)がある“治療法”の専門家ではない。

「公認心理師などの役割」
公認心理師の役割は、多岐にわたります。

・心理アセスメント
患者さんの心理状態を評価し、問題点を明らかにします。
・心理療法
患者さんの問題解決を支援するための心理療法を行います。
・教育
患者さんや家族に対して、心理的な知識やスキルを提供します。
・相談
患者さんや医療スタッフからの相談に応じます。

まとめ
公認心理師は、あくまでも“心理学”の専門家として、患者さんの心の健康に貢献する重要な役割を担っています。

しかし、全ての公認心理師など認知行動療法の“治療”の専門家であるわけではありません。

患者さんは、自分の状態に合った“心理学”を提供してくれる公認心理師などを選ぶことが大切です。

「関連する重要な条項」
・公認心理師法37条:登録抹消42条
・公認心理師法42条:指示を受ける義務

公認心理師は、医療現場において、“主たる医師の指示”に従う義務があります。
これは、特に医療行為に関連する心理的支援を行う際に重要です。

「公認心理師法 第42条」(指示を受ける義務)
公認心理師は、主治の医師がある者に対して、その業務を行うときは、その主治の医師の指示を受けなければならない。

つまり、特定の医療上の問題に対して心理支援を行う場合、公認心理師はその患者の主治医(主たる医師)の指示に従う必要があります。

この指示には、治療方針や医療的なケアの方針に基づく指導が含まれることがあり、公認心理師はそれに従って心理的介入を行います。

ただし、すべての業務において医師の指示が必要というわけではなく、医療現場でのケースや医師が関与する治療の際に限られます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

かわごえの森の心理カウンセリングについて

原則として中学生以上の方を対象に、「温かさ」と「科学性」を重視して、心理カウンセリング(認知行動療法、クライエント中心療法など)、心理教育、更生教育、断薬支援うカウンセリングルームです。

アクセス

住所

〒350-1170 埼玉県川越市むさし野27-7

電話番号
TEL 090-6192-6967
受付時間

9:00〜19:00

アクセス
  • 1️⃣電車「東武東上線/JR線:川越駅」(西口)か「西武バス」❶中台橋❷武蔵野小学校 下車 徒歩5分
  • 2️⃣電車「西武新宿線:本川越駅」から「西武バス」「中台橋」下車 徒歩5分
  • 3️⃣電車「西武新宿線:南大塚駅」(南口)から「西武バス」「武蔵野小学校」下車 徒歩5分
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

お問い合わせ

紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。