川越駅西口(中台橋/武蔵野小学校)下車
徒歩5分の
心理カウンセリング専門

うつ/不安などの専門家・研究者
1️⃣認知行動療法(対面)🏡
❶うつ・不安を検査できます❤️‍🩹📐
❷解決の道すじをご案内いたします🪧
2️⃣オンラインカウンセリング📱
24時間受付・実施🚨

理念

インドで生まれた釈尊の悟りと認知行動療法の架け橋として——かわごえの森の理念🏡🌲



私たち「かわごえの森の心理カウンセリング」では、、
初期仏教、とくに釈尊(お釈迦様:心の病の名医・医王)が説いた「四聖諦(ししょうたい)と八正道」の思想を、
現代の心理療法──とくに認知行動療法(CBT)と結びつけながら、
一人ひとりの心の痛みに向き合う支援を行っています💞💫

💡仏教の中心にある「八正道」は、

1️⃣正しい認識(正見)
2️⃣正しい思考(正思惟)
3️⃣正しい行動(正行)
など他5つ

まさにCBTで用いられる「思考のバランスを整え、行動を変える」方法と深く響き合う構造を持っています🤝



「人々に理解されないかもしれない」——それでも語る意味🥹

初期仏典『サンユッタ・ニカーヤ』において、釈尊は悟りを開いた直後、、、

「この真理は深遠で微妙すぎて、人々には伝わらないのではないか」
と感じ、しばし説法をためらいます。

彼はこう語ります。

「人々は執着を楽しみ、こだわりを手放そうとしない。
だから、私がこの真理を説いたとしても、理解してもらえないだろう。
疲れるだけかもしれない……」

この“悟った者”の葛藤は、
現代の心理臨床家が感じる悩みにも重なります🤔

CBTは科学的に効果が示されている治療法ですが、
試験ではないのでそんなに難しくはないのですが、実際には「思考バランスシート(コラム法)」に取り組める人はごくわずか📉

多くの方が、やる前に楽に慣れきってしまったのか「無理かも」とあきらめてしまうのです🤔



「わずかでも希望があるなら」——釈尊とカウンセラーの共通点

それでも私たちが支援を続ける理由は、
わずかでも希望をもって行動を起こそうとする人がいるからです。

この姿勢は、釈尊が最終的に説法を決意した背景──
「梵天勧請(ぼんてんかんじょう)」というエピソードにも表れています。

他者からの懇願(=“語ってください”という呼びかけ)によって、
釈尊は「それならば」と心を動かされ、法を説く決意をしました❣️

真理を説く者ですら、他者の声に動かされる。
これは、心理カウンセリングにおける「出会い」や「関係性」が、
いかに大きな力を持つかを物語っているように思います。



「現代語訳された八正道」を、あなたへ

私たちが提供する認知行動療法は、
釈尊が示した八正道を、現代の心の病と生きづらさに応用した“橋”のようなものです。

1️⃣正しいものの見方(正見)を取り戻すワーク
2️⃣自分と他人にやさしい思考(正思惟)への書き換え
3️⃣小さな一歩を踏み出す行動(正行)による回復

これらは、単なる「テクニック」ではなく、、
「迷いの生存」から「安らぎ」へと向かう道程です🏝️🚣‍♀️



私たちの理念💞✨

届くかわからない。けれど、それでも語る。

暗闇の中に、かすかな光をともす🕳️🪔

その光が、あなたの中に、
今も確かにあると信じて...

かわごえの森の心理カウンセリングは、
この“信念”を胸に、今日もまた、誰かの話に耳を傾けています💖

基本方針

【基本方針】
• 智慧と科学の両輪💞💫
釈尊の縁起・四聖諦・自燈明・法燈明の教えを、認知行動療法(CBT)の科学的手法と組み合わせ、深層的な理解と実証性の両立を図る。

• 宗教色の排除と倫理の維持
宗教的権威や信仰の押し付けを排し、倫理的指針(五戒に基づく)を心理支援の土台として活用する。

• 実用性と持続性
短期的な改善に加え、長期的な内的安定を促す支援を重視する。


【運営原則】
1. 観察(Mindful Awareness)
①自燈明の精神で自己観察を行い、日常的に思考・感情・行動の変化を記録する。
②CBTの記録法(思考記録表、コラム法)を活用して可視化する。

2. 理解(Causal Understanding)
①縁起の視点から、出来事・認知・感情・行動の因果関係を分析する。
②CBTの認知行動モデルで構造的に整理する。

3. 修正(Transforming Action)
①四聖諦の「道」に相当する行動計画を立て、段階的に実践する。
②行動実験や認知再構成を通じて、現実的かつ効果的な変容を促す。

4. 定着(Integration)
①継続的なセルフモニタリングで主観的評価(自燈明)を行い、同時に客観的指標(法燈明)で効果を検証する。
②習慣化を支援するため、フォローアップを計画的に実施する。


【支援対象への姿勢】
• クライエントの価値観や文化的背景を尊重し、個別化した支援計画を立案する。
• 「今ここ」の問題解決と並行して、人生観や意味への探求を促す。
• 権威的な指導ではなく、伴走者としての立場を堅持する。


【社会的役割】
• 釈尊の智慧を現代心理支援に実装し、宗教・学問・臨床の橋渡しを行う。
• 慈悲と科学性を兼ね備えたモデルを社会に提示し、心理支援の多様化に貢献する。
• 情報過多社会における「内的安定の拠り所」として機能する場を提供する。


【成果評価】
• 主観的改善(生活満足度・苦悩軽減の自己評価)と、客観的改善(症状尺度・行動変化の測定)の両方で成果を確認する。
• 支援プロセスの透明化と継続的改善を行い、モデルの再現性と信頼性を確保する。

【うつ病・不安障害でお悩みの方へのメッセージ】

当カウンセリングルームは、、、
日本初の総合カウンセリングシステム💞

💫世界最先端のカウンセリングをあなたに提供いたします!
あなたの心の状態をアセスメント(評価)します。

🎯うつ病、不安症、パーソナリティ障害などの各種スケール(尺度)であなたの症状を計測します📏🧐
🎯ドイツ精神病理学、インド仏教哲学研究も取り入れた独自のメソッド!

認知行動療法(カウンセリング)は、、
当初はうつ病の認知療法として、1960年代にアメリカのA.Tベック博士によって開発されました。

この精神療法は、長年の研究で実証された上に「構造化」され、いまだに「大学病院」レベルの専門医でしか受けられません。

💡大学病院の精神療法(心理カウンセリング)が、薬を処方しなくても当方で受けられます!

⚠️大学病院での治療期間は、、🏥
基本的に45分のカウンセリングを「計16回 4ヶ月」受けなくてはなりません。

しかも、、、
⚠️薬物療法と必ず併用されます💊

💡しかし、当方ではこの本来16回のセッションを、主に「ワーク」部分だけを大胆にカットしてその「エッセンス」(コツ)をわかり易くご教授することが出来ます。

あとは、カウンセリングで身に付けた「スキル」(財産)を活かして自らが実践することが出来るのです。

なので、,
巷の「エビデンスレベルが低いカウンセリング」「スピリチュアル系類似のカウンセリング」とはそもそも違いハイクオリティなのです。

【コンセプト】
今「トンネル」の中にいる様なあなたの深い悩み苦しみから、、、
「かすかな希望の光への道すじ」を差し示します🕳️👉💡

「かすかな希望の光」を見つけるため、親身になったの心のサポートをいたします!

長年の研究で効果が実証された「認知行動療法」をベースに、あなただけの心の状態に合わせた
「心のトレーニング」(夢のマップ:リカバリーを目指す認知療法 CT-R)を提供します。

「当方のカウンセリングが選ばれる理由」
✅科学的根拠に基づいた効果
世界中で多くの人の心を救ってきた認知行動療法を、あなたの悩みに合わせてカスタマイズ
✅経験豊富なカウンセラー
多様な悩みに寄り添い、あなたを笑顔にするお手伝いをします。
✅あなただけの心の地図(夢マップ)
今のあなたの心の状態を詳しく評価し、より良い未来への道しるべを示します。
✅オンラインで手軽に
時間や場所にとらわれず、ご自宅で気軽にカウンセリングが受けられます。

「こんなお悩みをお持ちではありませんか?」

✅憂うつで毎日が辛い
✅不安で夜眠れない
✅人とのコミュニケーションが怖い
✅何をしても楽しめない

これらの悩みは、一人では解決するのが難しいかもしれません。

しかし、私たちと一緒に一歩踏み出せば、必ず状況は変わります。

経験豊富なカウンセラーが、あなたの話をじっくりと聞き、あなたに合ったサポートプランをご提案します。

まずはお気軽にお問い合わせ下さい!

あなたの悩みや不安などをお聴かせ下さい。

【お問い合わせ・予約方法】
❶LINE公式に登録(“予約したい”とのメッセージを送信)
❷電話📱

追伸
「メルマガ登録」すれば、、
Amazon1位7冠👑を獲得した(電子書籍『うつ病治療の道しるべ』)も無料でダウンロード出来ます🈚️

認知療法の創始者
A.T.Beck博士

認知行動療法の第一人者
大野裕先生(左)

うつ・不安症の予防対策と治療法について

       1.
ストレス状況を観察する
❶あなたがストレスを感じる状況を記録する
❷専門家に具体的に伝える
2.
❶まず睡眠・休息を十分にとります
❷身体は自然に回復します
「うつ病」「不安症」などの専門家のカウンセリングを受けます
3.
薬物療法とカウンセリングについて
その方によってアプローチの仕方が違うので、お問い合わせください
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

代表あいさつ

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

ささいな症状でも、お早めにお気軽にお問合せ、ご相談ください

うつ症状が重くても、うつと不安症の「検査」や「傾聴」は可能です。
❶当ルームは、「うつ病」「不安症」などの表層的な症状をはじめ、、、
「パーソナリティ障害」(深層的な精神疾患)の基礎研究・臨床実践も行っています。

❷「減薬・断薬の支援」「心理教育」「自殺対策」なども行っています。

❸「神経生理学的疾患」の精神的な支援に対応いたします(例:ADHD=注意欠如/多動症など)。
【専門領域】
・うつ病
・双極性障害(双極症=躁うつ病)
・不安障害(❶強迫症❷社交不安症❸パニック症❹PTSD:心的外傷後ストレス障害❺全般性不安障害❻適応障害など)
・自殺対策の認知療法
・パーソナリティ障害の認知療法
・リカバリーを目指す認知療法(❶職場復帰❷やりたい夢の支援:副業/開業)
・統合失調症の認知療法
・夫婦の認知療法
・慢性疼痛(慢性痛)の認知療法
・ダイエットの認知療法
 
【守備領域】
・神経発達障害(ADHD:注意欠如/多動症など)
・断薬の支援(抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬系のみ)
・その他の関連する疾患
 
【得意な精神療法】
・認知療法、認知行動療法(CBT)
・リカバリーを目指す認知療法(CT-R)
・クライエント中心療法

【好きな心理療法】
・交流分析
・内観療法

【研究領域】
・精神病理学(ドイツ)
・比較思想
・インド哲学(初期仏教、ジャイナ、バラモン、アビダルマ等)

略歴
「生まれ」(1964年)
東京都文京区
「小中学校」
・東京都板橋区立大山小学校
・東京都練馬区立豊渓小学校
・東京都練馬区立豊渓中学校
「高等学校」
東京都立工業高等専門学校 電気工学科
「大学」
東京都八王子市(法学部 法律学科)
「経験した業務」
・営業職(4年間)
・法律事務所、司法書士事務所(通算25年間)
「資格」
2018〜2019年
❶メンタル心理カウンセラー
❷上級心理カウンセラー
「実習経験」
・カウンセリング実践力強化講座
(民間:2020年8月〜2021年11月 修了)
「研修経験」
・認知行動療法研修開発センター
・うつ病の認知行動療法(2022年2月)
・日本ポジティブサイコロジー医学会 学術研修(毎年)
・日本認知療法・認知行動療法学会
​「克服した精神疾患」
・うつ病
・双極性障害(2021年8月 断薬終了)
「カウンセリングルーム」
埼玉県川越市
かわごえの森の心理カウンセリング(2021年2月 開業)

【私の歩み】 

「悩み・苦しみ・挫折・絶望」——その闇を突き抜けて、本当の自分の在り方に気付きました。

今は、うつや不安に悩む”あなたのために”、日々、克服のための研究を重ねています💖 

【世界最高峰の眺めに至る】——そんな心の境地へご一緒できればと思っています。

《私のバックボーン》
1.幼少期 

東京都文京区南大塚で生まれました。

母は経済的な苦しみから一度中絶を経験し、その後も5回の流産を経て、ようやく私を出産しました。予定日から2週間遅れ、難産の末の誕生でした。出産後、母はうつ状態となり、病室の窓から下を見つめていたといいます。

 

病室に訪れた父が「何を見ているの?」と尋ねたところ、 

「今ここから飛び降りようと思っていたの」と答えたそうです。 

 

典型的な「産後うつ」だったのでしょう。

 
私は、やんちゃでいたずら好きな子どもで、母からは感情的に厳しく叱られることもありましたが、愛情深く、過保護なほどに大切に育ててくれたことに、今は心から感謝しています。

 

父はジャズのダブルベース奏者。子どもの頃の夏休みには、スナックや「のど自慢大会」などの現場に連れていかれ、宿泊先の部屋では父がメンバーと麻雀をしているのを見て育ちました。 

母は油絵など芸術が好きで、父とは演奏会で出会ったそうです。私は音楽は好きですが、演奏は得意ではありません。

2.少年期 

わんぱくな少年で、友達と遊ぶばかり。小学校5年生までの通知表は「1」と「2」ばかりでした。

 

さすがにこのままでは将来が心配だと思い、母が買ってくれた百科事典を押し入れから引っ張り出して、算数・国語・理科などを真剣に読み始めました。

 

6年生になると、担任の先生の勧めで、クラス全員で『ぼくがぼくであること』という児童小説を読みました。
これをきっかけに、中学・高校と文学の世界を通して深く物事を考えるようになります。

 

「正しく生きるとは?」
「正しい人生とは?」

 

この頃の自分は、「生きることは苦しみ、戦うことだ」という結論を受け容れていました。ロマン・ロランの『ジャン・クリストフ』の影響も大きかったです。

 

中学2年のとき、父が血圧230mmHgで倒れ、希望していた高校普通科への進学を断念することになりました。

3.青年期 

高校生から大学への進学までの過程は、苦労とトラウマの連続でした。

 

練馬区から品川区にある都立工業高専(電気工学科)に通いましたが、1年生で無理やり学生会選挙に出され、副会長に。当選したものの勉強時間が取れず留年し、中退(このとき、うつ状態でした)。

 

その後、練馬区の町工場でアルバイト。厳しい工場長に怒鳴られながらも、「大学資格検定」の9科目に一発合格。

 

シカゴ本店のケミカル系輸入会社の代理店に営業職で就職。働きながら法学部(通信)に入学し、弁護士を目指しましたが、壁にぶつかります。

 

卒業と同時に都心の法律事務所へ。 

その秋、小学校時代の同級生だった女性と結婚。

 

司法書士試験に目標を切り替えましたが、4年経っても合格できず、法律事務所を退職。その後うつ病を発症(27歳頃)、初めて精神科を受診しました。

 

しかし、渋谷区の司法書士事務所に再就職が決まると、すぐに回復。9年間勤務し、司法書士試験には合格できなかったものの、長く勤めました。

 

その後は数カ所の司法書士事務所を転々とし、最終的には後輩からの暴言・パワハラを受けて、うつ病を再発。

4.壮年期 

ここから、十数年にわたる長いうつ病との闘いが始まります。

 

この間、「絶望」「自殺企図(2回未遂)」を経験し、「廃人のような状態」にもなりました。

 

転機は、再び勤務していた渋谷の司法書士事務所で2019年に「カウンセラー養成機関」の存在を知り、認知療法・認知行動療法を含む10種の心理療法を学んだことです。

 

当時の主治医からも「認知行動療法を受けてみては」と提案されていました。

 

心理学の資格を2つ取得し、2021年2月、川越市にカウンセリングルームを開業しました。 

(※開業以降の経緯は、ホームページに掲載しています)

 

勤務時代には、ライフワークとして「インド哲学」の勉強も続けていました。


【私が気付いたこと】
 

 少し難しい話になりますが、結論からお伝えします。

 

認知療法・認知行動療法で使われる「認知」や「思考」という専門用語は、、、

インド哲学の中でも「仏教」と、現代の「精神病理学」が共通する概念で結びついているのです。

 

つまり、仏教の「正見(正しく観る)」「正思(正しく考える)」「正業(正しく行動する)」と、認知行動療法(CBT)の理論がパラレルに対応しているということ。

 

臨床事例はまだ少ないですが、実際のカウンセリングでは、このCBT(コラム法:思考バランスシート)を取り入れることで、短期間で治療効果が大きく向上しています。

カウンセリング内容

うつ病
 うつ病の治療法

うつ病に悩むあなたへ✨

「どうしてこんなに苦しいのか…?」
「何をやっても心が晴れない…」

そんな日々を過ごしていませんか?

うつ病は、体や心が「これ以上無理」と悲鳴を上げている状態です。

決してあなたの弱さや怠けではありません。

それは、、、

“休息”と“正しい治療”を受けることで、
必ず改善できる症状です。

◆うつ病の原因は?◆
うつ病の原因は複雑で、ストレスや過労、人間関係の問題、さらには遺伝的要因が絡み合っています。
しかし、明確なのは「治すことは可能」ということです。

◆治療のための3つの鍵◆

1️⃣十分な休養をとること🛌🥹
心と体を休めることは、回復の第一歩です。自分を責めず、休む勇気を持ってください。

2️⃣信頼できる専門家に相談すること
孤独なままでいると、うつ病はさらに深刻化します。専門家に気持ちを話してみましょう。

3️⃣ 認知行動療法(CBT)を試すこと
CBTは、うつ病を改善するための科学的に証明された治療法です。
考え方や行動のパターンを見直し、気持ちの改善を目指します。
特に、薬物療法だけでは効果が出にくい方におすすめです。

◆当方のアプローチ
当カウンセリングでは、認知行動療法をベースにした個別サポートを提供しています。
カウンセラーは、これまで多くのクライエント様が心の健康を取り戻すお手伝いをしてきました。

さらに、当サービスでは以下の特徴があります。

✅あなたのペースに合わせた丁寧なカウンセリング
✅気軽に相談できるLINEサポート
✅最初の1週間は無料フォロー付き

◆一歩を踏み出すなら、今がその時◆

うつ病の治療に遅すぎることはありません。しかし、始めるのが早ければ早いほど、あなたの回復は近づきます。

まずはお気軽にお問合せください。

うつ病&不安症の評価を致します📏📐

👉今すぐお問合せ/予約して、、
今は暗闇でも、かすかな希望の光を一緒に通していきましょう!

あなたの新しい一歩を全力でサポートします。

心から応援しています❣️
不安症(特に強迫症)
不安障害(不安症)には、主に5つの種類があります。その中でいちばん多いのが、「強迫性障害」(強迫症)です。

強迫性障害(強迫症)は、『DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)』において、
「強迫症および関連症群」に分類されています。以下に、その診断基準の要点をまとめます。

強迫症(強迫性障害)の診断基準(DSM-5)
強迫症の診断を下すには、以下の基準を満たす必要があります。

✅「強迫観念」「強迫行為」の存在
・強迫観念:
反復的で持続的な思考、衝動、またはイメージで、それらが侵入的で不適切であると認識され、著しい不安や苦痛を引き起こす。
・強迫行為:
強迫観念に反応して、または規則に従って、繰り返される行動または精神的行為。
これらの行動は、不安や苦痛を軽減するか、または恐ろしい出来事を防ぐことを目的とする。
強迫観念または強迫行為が時間のかかるもの、または著しい苦痛や機能障害を引き起こす

・強迫観念または強迫行為は、1日に1時間以上を要するか、または臨床的に意味のある苦痛または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能障害を引き起こす。
・症状が他の精神疾患や医学的疾患によるものではない。
・症状は、他の精神疾患(例:全般性不安症、うつ病)や医学的疾患(例:脳損傷)によって説明されるべきではない。
・特定の強迫症および関連症群の診断を考慮する。

DSM-5では、強迫症に関連する特定の疾患も定義されています。例えば、ためこみ症、抜毛症、皮膚むしり症などが含まれます。

【重要な注意点】
強迫症のアセスメント(診断)は、専門家による評価に基づいて行われるべきです。

強迫症は、強迫性パーソナリティ障害とは異なります。強迫症は、特定の強迫観念や強迫行為に苦しむ疾患であり、強迫性パーソナリティ障害は、パーソナリティの特性です。

DSM-5では、以前のDSM-IVで「不安障害」に分類されていた強迫性障害は、「強迫症および関連症群」という独立したカテゴリーに分類されています。

強迫症は、適切な治療によって症状の改善が期待できる疾患です。もし強迫症の症状に悩んでいる場合は、専門家に相談することをお勧めします。

人間関係の問題
人間関係のお悩み、これで解決へ!

「親子」「夫婦」「友達」「職場」etc…
日常の様々な場面で生じる人間関係のお悩み、解決しませんか?

私たちは、あなたの心と体の健康を正確に見つめるため、的確なサポートを提供しています。

うつ病や不安障害の「評価尺度(スケール)」📐を用いて、現在の心身の状態を計測し、具体的な数値に基づいてストレスや不安の状態をしっかりと把握。

その上で、改善に向けた最適なアプローチをご提案いたします。

こんなお悩み、ありませんか?

✅親とのコミュニケーションがうまくいかない
✅配偶者との価値観の違いに疲れている
✅友達との関係がぎくしゃくしている
✅職場の人間関係がストレスの原因

人間関係のストレスが積み重なると、心と体に大きな負担がかかり、生活全体にも影響を及ぼすことがあります。

私たちは、あなたのお悩みに寄り添い、適切なサポートで心を軽くするお手伝いをしています。

「私たちのサポート内容」

❶ 心の整理をサポートする「心の法則」
人間関係で生じがちな上下関係や距離感の問題を一緒に理解し、関係性を見直すためのサポートを行います。

❷ 自己表現をサポートする「アサーション」
相手を尊重しながら、自分の気持ちを率直に伝える方法を学ぶためのサポートです。

自分らしくコミュニケーションを図る力を育みます。

❸ 温もりある関係性のための「ストローク技法」
信頼関係を築くための言葉や表現方法をお伝えし、より温かみのある人間関係を育むお手伝いをいたします。

「安心のサポート体制」💞

私たちは、日常の小さな不安や悩みにも対応できるよう、万全のサポート体制を整えています。

❶ 相談終了後の1週間のサポート🎁
「相談」が終了してからも1週間にわたり、何度でもLINE、電話での質問が可能です。
なので、カウンセリング終了後にも、、、
不安が残る場合も安心してご相談いただけます。

❷ 24時間の緊急対応🚨
急な人間関係のトラブルやお悩みが発生した場合も、24時間いつでも対応いたします。

いつでも頼れる存在として、あなたを支えます。

「人間関係の悩みから解放され、心の安定を」

評価尺度による心身の状態チェックを通じて、具体的な数値で不安やストレスを把握。

その上で、心の負担を軽減し、安心感と余裕を取り戻してみませんか?

今すぐ❶お問合せ/❷予約ください!

ご予約は、、
①電話or②LINE公式(❶登録⇨❷予約のメッセージ)

✅【質問予約票】を送信します。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
対面カウンセリング🏡
🔰初回診断セッション:インテーク面接🛋️

1回90分(最大120分)

・前払制
・現金orクレジットカード払い

【充実のサポート】
セッション終了後も「1週間」LINEや電話で無料相談することが出来ます!

➀1週間相談し放題(回答は即時〜2営業日以内)
②24時間対応!

万全のサポート体制を整えています。

【料金】

❶対面 ❷オンライン
1回 90分(最大120分) 10,000円


カウンセリングルーム名
かわごえの森の心理カウンセリング
アクセス
〒350-1170 埼玉県川越市むさし野27-7
受付時間
1️⃣対面カウンセリング🏡
10:00~18:00 

2️⃣オンラインカウンセリング📱
24時間受付・実施🚨🌃

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
スケジュール(スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
10:00 - 12:00
定休日
定休日
14:00 - 18:00
定休日
定休日
13:00 - 18:30
/
/
/
/
1️⃣対面カウンセリング(当日不可:完全予約制)🏡10:00~18:00となります🏡

「定休日」水・木曜日(研究日)
「臨時休業日」原則として所属学会の出席などの外出時となります🚴‍♂️🚄

2️⃣オンラインカウンセリング📱
(当日可:事前予約制)

🚨24時間予約・セッション🆗

お申込みはこちら

お電話でもお気軽にお問い合わせください
090-6192-6967
 オンラインカウンセリング
24時間受付・実施
ご予約はこちら
対面カウンセリング🏡
❶LINE公式(登録)
🔽
❷質問予約票(対面のみ入力)
🔽
❸送信

オンラインカウンセリングサービスのご利用規定

オンラインカウンセリングサービスのご利用規定

「かわごえの森 心理カウンセリングルーム」(以下「当ルーム」といいます)は、オンライン・カウンセリングサービスのご利用に際し、以下の通り規定いたします。お申し込み時点で、下記内容にご同意いただいたものとみなします。

 サービスの概要
本サービスは、「電話」や「LINEビデオ通話」などを通じて、上級心理カウンセラーが提供する心理支援サービスです。 ご相談内容に応じて、クライエント中心療法(傾聴的支援)、認知行動療法(CBT)、教育などを用いたアプローチを提供いたします。

ご予約・お支払いについて
• ご予約確定後、「銀行振込」にてお支払いをお願いいたします(振込手数料はクライエント様のご負担となります)。
ご入金確認後に「予約確定」となります。

予約の変更・キャンセルについて
ご予約の変更は「2回」まで可能です(3回目以降の変更は受付不可となり、ご返金対象外となります)。
変更のご連絡は速やかにお願いいたします。
当日の無断欠席の場合カウンセリング終了後の返金には応じかねます(返金不可)
ご返金が発生する場合には、振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
注意事項
心理支援は医療行為ではありません。診断や投薬、緊急介入を必要とする症状には、医療機関の受診をご案内する場合があります。

カウンセリングの「続行が著しく困難」な場合と判断された場合、カウンセリングを中止する場合があります(振込手数料を差し引いた金額を返金いたします)。

ご確認・同意事項
上記内容を確認し、内容に同意の上でお申し込みいたします。

ご不明な点がございましたら、お申し込み前にご相談ください。
以上 

かわごえの森の心理カウンセリングルーム
https://kawagoenomori.info
090-6192-6967

対面カウンセリングをご希望の方へ🏡🛋️

*オンラインカウンセリングの方は除く

🔰初回対面カウンセリングと事前準備のお願い🏡

【質問予約票】(対面のみ)📄


当カウンセリングルームでは、皆様一人ひとりに最適なサポートを提供するため、初回セッションを非常に重視しております。

✅「クリニックでカウンセリングを受けられない」
✅「今日すぐに予約したい」

といったお気持ちでお問い合わせいただくことも多いのですが、当カウンセリングルームは単に「話を聞く場所」ではなく、根本的な問題解決を目指す専門機関です。

弁護士相談に資料が必要なように、当ルームでのカウンセリングも皆様の状況を詳細に把握することから始まります。

裁判所が即日開廷しないのと同様に、カウンセリングもその場で安易な解決策を提示することはできません。

初回セッションの流れと重要性
当ルームでは、質の高いカウンセリングを提供するため、初回セッションの前に「質問予約票」のご記入とご返送をお願いしております。

これはクリニックにおける問診票と同様のものです。

カウンセリングは、クリニックの薬の処方のように「薬に治療させる」といった簡単なアプローチではなく、、
皆様ご自身の力で問題に対処できるよう、根本的な解決を目指します。

そのため、初回の診断セッションは90分〜120分と時間をかけて丁寧に行います。

初回セッションでは、以下の内容を実施します。

・うつ病検査(測定)
・不安症検査(測定)
・ヒアリング(クライエント中心療法)
・対処法(応急手当)のご提案
・根本的アプローチ:
思考バランスシート(認知行動療法)を用いた質疑応答

💫セッション後のサポート
セッション後も、皆様の取り組みをサポートするために、1週間のアフターフォロー(質問対応、ホームワーク)を実施し、資料レジュメの配布(ホームワーク課題など)も行います。

皆様が抱えるお悩みに真摯に向き合い、共に解決策を見つけていきたいと考えております。ご理解とご協力をお願いいたします。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます

【質問予約票】(対面のみ)🏡
(コピペ用)


1 どこで私のことを知りましたか?
①検索キーワードは?
②選択の決め手は?
2 年齢
3 住所
(都道府県・市区町村・番地・部屋番号)
4 電話番号
5 メールアドレス
*文字数が多い資料を流すため
6 診断名
7 処方されているお薬の種類・ 数量 (おくすり手帳などの写メ)
8 ①「お困りごと」(いつから?)
②「ご希望」 (詳しく) を教えて下さい。
9 ワクチン接近について💉
⚠️副作用なども考慮するため
①コロナワクチンは、何回打ちましたか?
②その他ワクチンは、何回打ちましたか?
③高齢者の場合レプリコン(コスタイベ)ワクチンは、打ちましたか?
10 ご予約希望日時
第1希望
第2希望
第3希望

以上

【カウンセリング内容】(対面)
✅「対面」セッションは有料です(1回 90〜120分 10,000円)。
✅1週間のフォローを致します💞💫
❶思考バランスシートの添削📃🖋️
❷質問し放題🖐️
❸24時間対応🌃
💫当方では薬では決して治らない心の病を 「認知行動療法」 (カウンセリング)で根本的に改善していきます


💡オンラインカウンセリング“無条件”にお受けします📱
「質問予約票」の記入不要!

⚠️注意事項
❶重度の精神病(①重度の統合失調症②重度の器質性障害)の方は「精神科」を受診して下さい🏥💊🧲⚡️

❷カウンセリング(精神療法)とは“協働作業”💞であり“施術”(マッサージ)ではありません。
「薬処方」💊 「診断書作成」📝は出来ません❎
重要な項目(❶診断名❷処方薬❸ワクチン💊💉など)に回答が記入されていない方には、予約をお断りする場合もあります。

❸「本人の同意の有無(※面談同席希望か否か)」
同席希望:⬜︎あり ⬜︎なし 
※ご本人の意向を優先します。
❹保険適用などは出来ません❎
❺子ども(小中高生👧👦)のカウンセリングについては、、、
🎯①まず“関係当事者”(親など)の“心理教育”を先に行い、🎯②ご本人へのセッションは最後に行います。
🎯“関係当事者”の心理教育のみで改善することもあります。
⚠️カウンセリングの時間帯(120分)を過ぎても来談されない場合にはキャンセル扱いとさせて頂きます⌛️🆑

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
【かわごえの森の心理カウンセリングご利用規約】

この度は「かわごえの森」にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。当ルームのサービスをご利用いただくにあたり、以下の規約をお読みいただき、ご同意の上でお申し込みください。

第1条(目的)
本規約は、当ルームが提供する心理カウンセリングサービス(以下「本サービス」)の利用に関する条件を定めるものです。本サービスの利用者は、本規約に同意したものとみなします。

第2条(守秘義務)
当ルームのカウンセラーは、利用者から提供された個人情報、相談内容、および本サービスを通じて知り得た情報を、法律に定めがある場合を除き、第三者に開示することはありません。
ただし、以下のいずれかに該当する場合は、守秘義務の範囲を超えて対応することがあります。

* 利用者に自傷他害のおそれがある場合
* 虐待(児童虐待、高齢者虐待、障害者虐待など)が疑われる場合
* 事件・事故等で、警察や裁判所などから情報の開示を求められた場合
* その他、法令に基づく情報開示の必要が生じた場合

第3条(カウンセリングの範囲)
本サービスは、利用者の心身の健康維持および改善を目的としたカウンセリングを提供するものです。医療行為(診断、投薬など)ではありません。現在、医療機関に通院中の方は、主治医の指示を優先してください。

第4条(ご予約・変更・キャンセルについて)
* ご予約は、LINE公式、メール(SMS)、またはお電話にて承ります。
* ご予約の変更・キャンセルは、早目に必ずご連絡ください。
* 期日を過ぎてからのキャンセル、または無断キャンセルの場合、今後のカウンセリングをお断りする場合があります。

第5条(料金およびお支払い方法)
* カウンセリング料金は、当ルームが定める料金表に基づきます。
* お支払い方法は、現金、銀行振込、またはクレジットカード払いからお選びいただけます。
* 銀行振込の場合、手数料は利用者のご負担となります。

第6条(その他)
* 本サービスは、カウンセラーと利用者の信頼関係の上に成り立つものです。カウンセリングの効果を保証するものではありません。
* 利用者のご希望や状況によっては、当ルームの判断でカウンセリングをお断りすることがあります。
* 本規約は、予告なく変更される場合があります。変更後の規約は、当ルームのウェブサイトに掲載された時点から効力を生じるものとします。
*合意管轄は、さいたま地方裁判所川越支部とします。

【同意事項】
私は、「かわごえの森の心理カウンセリング利用規約」をすべて読み、内容を理解し、これに同意します。

クレジットカード決済🆗❣️