【私の歩み】
「悩み・苦しみ・挫折・絶望」——その闇を突き抜けて、本当の自分の在り方に気付きました。
今は、うつや不安に悩む”あなたのために”、日々、克服のための研究を重ねています💖
【世界最高峰の眺めに至る】——そんな心の境地へご一緒できればと思っています。
《私のバックボーン》
1.幼少期
東京都文京区南大塚で生まれました。
母は経済的な苦しみから一度中絶を経験し、その後も5回の流産を経て、ようやく私を出産しました。予定日から2週間遅れ、難産の末の誕生でした。出産後、母はうつ状態となり、病室の窓から下を見つめていたといいます。
病室に訪れた父が「何を見ているの?」と尋ねたところ、
「今ここから飛び降りようと思っていたの」と答えたそうです。
典型的な「産後うつ」だったのでしょう。
私は、やんちゃでいたずら好きな子どもで、母からは感情的に厳しく叱られることもありましたが、愛情深く、過保護なほどに大切に育ててくれたことに、今は心から感謝しています。
父はジャズのダブルベース奏者。子どもの頃の夏休みには、スナックや「のど自慢大会」などの現場に連れていかれ、宿泊先の部屋では父がメンバーと麻雀をしているのを見て育ちました。
母は油絵など芸術が好きで、父とは演奏会で出会ったそうです。私は音楽は好きですが、演奏は得意ではありません。
2.少年期
わんぱくな少年で、友達と遊ぶばかり。小学校5年生までの通知表は「1」と「2」ばかりでした。
さすがにこのままでは将来が心配だと思い、母が買ってくれた百科事典を押し入れから引っ張り出して、算数・国語・理科などを真剣に読み始めました。
6年生になると、担任の先生の勧めで、クラス全員で『ぼくがぼくであること』という児童小説を読みました。
これをきっかけに、中学・高校と文学の世界を通して深く物事を考えるようになります。
「正しく生きるとは?」
「正しい人生とは?」
この頃の自分は、「生きることは苦しみ、戦うことだ」という結論を受け容れていました。ロマン・ロランの『ジャン・クリストフ』の影響も大きかったです。
中学2年のとき、父が血圧230mmHgで倒れ、希望していた高校普通科への進学を断念することになりました。
3.青年期
高校生から大学への進学までの過程は、苦労とトラウマの連続でした。
練馬区から品川区にある都立工業高専(電気工学科)に通いましたが、1年生で無理やり学生会選挙に出され、副会長に。当選したものの勉強時間が取れず留年し、中退(このとき、うつ状態でした)。
その後、練馬区の町工場でアルバイト。厳しい工場長に怒鳴られながらも、「大学資格検定」の9科目に一発合格。
シカゴ本店のケミカル系輸入会社の代理店に営業職で就職。働きながら法学部(通信)に入学し、弁護士を目指しましたが、壁にぶつかります。
卒業と同時に都心の法律事務所へ。
その秋、小学校時代の同級生だった女性と結婚。
司法書士試験に目標を切り替えましたが、4年経っても合格できず、法律事務所を退職。その後うつ病を発症(27歳頃)、初めて精神科を受診しました。
しかし、渋谷区の司法書士事務所に再就職が決まると、すぐに回復。9年間勤務し、司法書士試験には合格できなかったものの、長く勤めました。
その後は数カ所の司法書士事務所を転々とし、最終的には後輩からの暴言・パワハラを受けて、うつ病を再発。
4.壮年期
ここから、十数年にわたる長いうつ病との闘いが始まります。
この間、「絶望」「自殺企図(2回未遂)」を経験し、「廃人のような状態」にもなりました。
転機は、再び勤務していた渋谷の司法書士事務所で2019年に「カウンセラー養成機関」の存在を知り、認知療法・認知行動療法を含む10種の心理療法を学んだことです。
当時の主治医からも「認知行動療法を受けてみては」と提案されていました。
心理学の資格を2つ取得し、2021年2月、川越市にカウンセリングルームを開業しました。
(※開業以降の経緯は、ホームページに掲載しています)
勤務時代には、ライフワークとして「インド哲学」の勉強も続けていました。
【私が気付いたこと】
少し難しい話になりますが、結論からお伝えします。
認知療法・認知行動療法で使われる「認知」や「思考」という専門用語は、、、
インド哲学の中でも「仏教」と、現代の「精神病理学」が共通する概念で結びついているのです。
つまり、仏教の「正見(正しく観る)」「正思(正しく考える)」「正業(正しく行動する)」と、認知行動療法(CBT)の理論がパラレルに対応しているということ。
臨床事例はまだ少ないですが、実際のカウンセリングでは、このCBT(コラム法:思考バランスシート)を取り入れることで、短期間で治療効果が大きく向上しています。
カウンセリングルーム名 |
かわごえの森の心理カウンセリング |
---|---|
アクセス | 〒350-1170 埼玉県川越市むさし野27-7 |
受付時間 |
9:00~19:00 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。 |
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
日
|
祝
|
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 - 12:00 |
●
|
●
|
定休日
|
●
|
●
|
●
|
●
|
●
|
14:00 - 19:00 |
●
|
●
|
定休日
|
●
|
●
|
●
|
●
|
●
|
13:00 - 18:30
|
●
|
●
|
/
|
●
|
●
|
/
|
/
|
/
|